園の概要Overview

社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
同援いぐさ保育園

〒167-0021 東京都杉並区井草5丁目6-16
TEL 03-5303-9467 FAX 03-5303-9468

地図

いぐさ保育園外観

アクセス 西武鉄道新宿線「上井草駅」徒歩1分

Googlemapを開く

開所日・開所時間

[  開所時間  ]

7:00~ 20:00

[ 保育標準時間 ]

7:00~ 18:00

[ 延長保育時間 ]

18:00~ 20:00

[ 休日 ]日曜・祝日・年末年始

定員

1歳児12名

2歳児12名

3歳児12名

4歳児12名

5歳児12名

60名

職員構成

園 長1名

保育士8名

看護師1名

栄養士1名

調理員2名

事務員1名

用務員1名

嘱託医1名

実施事業

  • ●延長保育
  • ●障がい児保育
  • ●育児講座
  • ●世代間交流
  • ●地域情報誌発行
  • ●中学生体験学習の受け入れ
  • ●ボランティア、実習生の受け入れ

よくお寄せいただくご質問
Frequently Asked Questions

Q.熱などでのお迎えの連絡はどの段階でしますか

体温が37.5℃以上、もしくは平熱+1℃以上ある場合保護者の方へお迎えに来ていただきます。あくまでこれは判断基準としてのものです。機嫌が悪い、ぐったりしている、水分も食事も取ることができないなどの様子が見られる場合は、熱がなくてもお迎えのお願いをすることもあります。
また、発熱の際は解熱後24時間経過してから登園のご協力をお願いしています。

Q.オムツは持ち帰りですか、サブスクなどの対応をしていますか

1歳児(だいち組)は手ぶら登園(ムーニーマン)に全員加入して頂きます。紙おむつ、おしりふきがセットになっているため保護者の方の準備、オムツへの名前記入は必要ありません。2歳児(ふたば組)は希望者のみになりますが、オムツが取れるまでは加入している方がほとんどです。トイレトレーニングが進み、オムツの使用が減った段階で退会する流れになっています。
使用後の紙オムツ廃棄処理は園で行う為、保護者の方に持ち帰って頂くことはありません。

Q.保護者の参加する行事は何がありますか

運動会(春)、発表会(冬)がどちらも土曜日午前中、夏祭り(夏)平日の夕方に実施する行事で保護者に参加していただきます。それ以外に懇談会、保育体験(個人面談を含んでいます)への参加もお願いしています。

Q.延長保育に定員はありますか

定員はありません。延長保育申込書、勤務証明書を提出、申請し園長との面談を経て利用可能になります。月極利用、スポット利用問わずどちらの方も利用できます。

Q.準備する持ち物で作り物はありますか

作り物は全クラス共通として布団カバーと毛布カバー(布団と毛布は保育園よりリースのため、持ち帰る必要はありません)になります。幼児クラス(3歳児~5歳児)は、クッキング用エプロンと三角巾、マスクそれらを入れる収納袋、体操着袋が必要になります。(市販のものでかまいません)

※布団カバー、毛布カバーは園を仲介として保育業者に依頼し購入していただくことも可能です。

※詳しい持ち物については入園が決定した後で説明致します。

Q.保護者がお休みの時に保育園に預けることは可能ですか

可能です。ただし保育時間は9:00~16:00です。通常の就労時とは異なることをご了承ください。なお、お休みで預ける場合は園へ必ずお伝えください。

Q.連絡帳などのやり取りは手書きですか

保育園、保護者間の連絡ややり取りは、コドモンのアプリをダウンロードしていただきます。スマホ1つで連絡帳のやり取り、園からのお知らせなど確認ができます。登降園の保育時間管理もコドモンを通して行います。

Q.延長保育を当日急遽利用することは可能ですか

利用可能です。ただし、事前に上記の延長保育申込書の申請等をしている家庭となります。利用する当日登園時に伝えて頂くか、当日16時までに連絡を頂きますと食事に対応することができます。16時を過ぎると食事の提供が出来なくなりますのでご注意ください。